(実は休止中に溜めるに溜まりまくっています…(^∇^; )
山陰遠征 2日目です。
松江駅より出発。
まずは宍道駅まで向かいます。
8時11分発普通出雲市行き(281M)乗車。115系G-07編成。
8時30分、宍道駅到着。
ここでも次の乗車の時刻まで撮影。
本数が少ない地域故、撮影の時間は出来やすいですね。
木次方面へ
9時10分発普通木次行き(1445D)乗車。キハ120-6編成。
9時43分、木次駅到着。
奥出雲おろち号のアピールがすごいですね…!
木次線18駅看板。
ここまで乗ってきたキハ120-6編成。
奥出雲おろち号が一度日登寄りの本線に入換します。
そして入線。
客車側より。
HM。
乗車はしなかったのですが、車外から車内の様子でも。
2号車がガラス無しのテラス車となっています。
1号車は普通の客車です。
この奥出雲おろち号ですが、すでに停車していたキハ120-6編成を南大東寄りに後退し、縦列停車しています。
なかなか見られない光景なので撮影してしまいましたw
ここで1448D列車が到着。
奥出雲おろち号とキハ120-3編成の並び。
そして、奥出雲おろち号は備後落合に向けて発車していきました。
奥出雲おろち号の入換から発車までの動画です。
ここで一旦1448Dに乗車し、宍道まで戻ります。
なお、この駅にて後ろに1両増結します…が、なぜか全区間で締め切り扱いでした…。
そして10時55分、宍道駅に戻ってきました。
そのまま折り返し、11時18分発備後落合行き(1449D)に乗車します。
今度はキハ120-4側のみで客扱い、キハ120-3側は締め切りでした。
途中の前面展望。
12時51分、出雲横田駅に到着。
ここで締め切りだった後ろ1両を切り離します。
切り離した車両はそのまま出雲横田始発の宍道行き(1454D)になります。
13時30分、出雲坂根駅に到着。
この駅でも20分間停車します。
適当に駅構内にあったものを。
ここで奥出雲おろち号と交換を行います。
この駅では2度のスイッチバックがあります。
再び前面展望。
14時33分、備後落合駅到着。
こちらは新見方面に向かうキハ120-359編成。
14時43分発普通三次行き(359D)乗車。キハ120-6編成。
途中の備後庄原にてキハ120-324編成と交換。
16時03分、三次駅到着。
三江線に乗車するまでの間またいろいろ撮影してました。
そして17時02分発普通浜原行き(432D)乗車。キハ120-311編成。
三江線乗り納めの旅の始まりです!
三江線の詳しい乗車記録はこちらの記事をご覧ください。
JR三江線 乗り納めの旅
18時39分、浜原駅到着。
19時03分発普通江津行き(434D)に乗り換え。キハ120-315編成+キハ120-309編成。
余談ですが、この日の上り最終列車です。
途中の石見川本駅にて36分の停車がありました。
そして21時27分、江津駅に到着。
私にとって最初で最後の三江線の乗車でした。
21時33分発普通出雲市行き(338D)に乗り換え。キハ47-2006。
途中駅の駅名標を適当に撮ってました。
23時06分、出雲市駅到着。
先ほどまで乗ってきた編成。
23時08分発普通米子行き(150D)乗り換え。キハ47-2009。
直江駅駅名標。
そして23時50分に松江駅に到着。2日目の行程が終わりました。